不当解雇 賃金 請求 / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 労働問題に関するキーワード > 不当解雇 賃金 請求

不当解雇 賃金 請求

  • 労働問題の解決を弁護士に依頼するメリット

    例えば、いじめや嫌がらせ、不当解雇。在職強要・賃金未払い・労働条件の引き下げと色々です。2019年から働き方改革が順次施行されていき、従来の働き方から新しい働き方への転換期となっています。とはいえ、働く人の意識がすぐに変わるわけではないため、労働問題は未だ根強く社会に蔓延っています。 いち労働者である個人が、労働...

  • 未払い残業代を会社に請求するには

    では実際に残業代が未払いであった場合、どうすれば請求することが出来るのでしょうか。 【未払いの残業代を請求する流れ】① 証拠の収集や残業代の計算をする実際に残業をおこなったのにも関わらず、残業代が支払われていないという証明が必要となります。まず、請求する残業代が明確になっていないといけないので、未払い分の残業代を...

  • 離婚とお金について

    【離婚で請求できるお金】離婚によって相手方に請求できるお金は主に5つほどあり、以下のようになります。 ① 婚姻費用婚姻費用とは衣食住の費用や医療費などのことを指します。基本的に夫婦間で年収の低い方が、高い方へ請求できるものとなっています。離婚の前の別居や、家庭にお金を入れてくれなかったときに請求することが可能です...

  • 交通事故でご家族を亡くされた方へ

    【死亡事故の場合、認められる損害賠償請求とは】交通事故の被害者の方が亡くなった際、加害者側に要求できる損害賠償請求は主に3つになり、以下の通りです。① 葬祭費自賠責保険では基本的に60万円までとされています。しかしながら、明確な理由や領収書などの証拠があると、正当な請求額だとして60万円以上かかったとしても認めら...

  • 後遺障害等級認定を受けた方へのサポート

    被害者の方自身が、直接自賠責保険会社に申請をおこなう被害者請求と、加害者側の保険会社が被害者の代わりに手続きをする事前認定です。 被害者請求は自身で後遺障害等級認定の申請をしなければいけないので、手間がかかりますが、その分適切な等級に認定される可能性が高く、また自賠責保険金の振り込みも早いです。事前認定は申請の手...

  • 現在治療を受けている方へのサポート

    また、その怪我に対する治療費を加害者側に請求し、支払ってもらうということも自然なことだと思われます。しかし、しばしば加害者の保険会社から治療費の打ち切りを打診されることがあるのです。一体どういったことなのか、確認をしていきましょう。 【治療費打ち切りと症状固定】交通事故で受けた怪我の治療中に加害者側の保険会社から...

  • 示談交渉の提示があった場合の対応

    そういった場合に素直に応じてしまうと、請求出来るはずだった治療代や、休業損害金などの可能性が出てくるのです。 ② 後遺障害認定の前に示談交渉はしないこと後遺障害認定とは、交通事故が原因の傷や病気が後遺症として残った際に、認定されるものです。後遺障害が認定されているのと、されていないとでは認められる損害賠償金額がか...

  • 交通事故発生後の流れと解決に向けて

    この診断書は、自身が加害者や加害者の保険会社と損害賠償請求の交渉を行う際に、とても重要になります。交通事故でかかった治療代は、最終的に加害者や加害者が加入している保険会社に請求できますが、場合によっては被害者側が立て替えなければならないこともあります。治療代の費用を立て替えた場合には、後に請求するときを考えてしっ...

  • 遺産相続を弁護士に依頼するメリットとは?

    遺産相続では、誰が何を相続するといったトラブルから、遺留分などの請求など、お金についての争いがたびたびおこなわれています。相続争いは、一部の富裕層のトラブルであると認識されることもありますが、実際相続のトラブルが多いのは、遺産額が5000万円以下と比較的少ない金額でも発生しているのが現状です。5000万円というと...

  • 相続の中に借金があった場合の対処法

    次に限定承認の申述の受理から5日以内に、相続人が債権者へ請求申出の公告を出します。請求申出の公告とは、被相続人の債権者に対して、「名乗り出てください」というお知らせのことです。なお、限定承認の申述人が2人以上いる場合、相続財産管理人を選定するいつ用があるため、申述書の受理から10日以内に請求申出の公告をします。

当事務所が提供する基礎知識

  • 未払い残業代を会社に請求...

    国民の三大義務は教育・納税・勤労となります。多くの方は生活のために仕事を持っているかと思います。しかしながら、2000年...

  • 離婚調停にかかる費用はい...

    調停離婚とは、夫婦間での協議が上手くいかない場合、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員が間に入り、合議することで離婚が成...

  • 会社設立を弁護士に依頼す...

    会社を設立するという決断は、多くの人にとって大きな決断になるかと思います。個人事業主から法人成りしたり、会社員から起業を...

  • 会社設立に必要な書類と登...

    会社を設立したいと考えている方でも、げんなりしてしまうのは設立の手続きだと思います。自身ひとりだけで作業をしようとすると...

  • 症状固定とは|診断目的や...

    ■症状固定とは?症状固定とは、交通事故が発生し被害に遭った場合に、交通事故における症状の程度を被害者と主治医が確定する手...

  • 相続人調査と相続財産の調...

    相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。しかし、具体的に相続人の範囲とはど...

  • 現在治療を受けている方へ...

    交通事故に遭い、怪我を負ってしまうと、なかなか自分の身体が思うように動かず、歯がゆく感じる場面があるかもしれません。事故...

  • 離婚とお金について

    離婚をする理由は夫婦によって様々です。相手の不倫、性格の不一致や生活がすれ違ってしまい、一緒に生活する意味が分からなくな...

  • 遺留分とはどんな権利?

    遺留分制度とは、相続人保護の観点から設けられた制度であり、遺留分とは被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に最低限保障されて...

  • 離婚協議書に記載するべき...

    離婚協議書は、法的に有効な内容の記載である限り、契約書として有効にその効力を発揮します。そのため、離婚協議書の作成時には...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ