法定 相続分 / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 相続に関するキーワード > 法定 相続分

法定 相続分

  • 離婚と子どもについて

    ただし、親権には財産を管理する権利、法定代理権、監護権の3つの性質があり、実際、子供と暮らすためには監護権が必要となります。 親権には3つの性質は、以下の通りです。 ① 身上監護権…身上監護権とは子供を教育やしつけをして、育てる権利です。② 財産管理権…未成年の子供に代わって、子供の財産を管理することを言います。...

  • 交通事故でご家族を亡くされた方へ

    2020年4月1日に法定利率が変更されます。※4 単利計算…元手のお金のみに利息を付ける計算方法を言います。 逸失利益は、場合によって残された家族の方にとって、大切に使うお金になるでしょう。ですので、元となる年収を間違くしておいた方が良いと思われます。 ③ 慰謝料加害者側へ交通事故で亡くなった方の慰謝料の請求は、...

  • 遺産分割協議書の作成が必要なケース

    遺言書がなく、相続人が複数存在し、法定相続どおりに遺産分割を行わない場合に遺産分割協議を行う必要があります。協議のなかで相続財産を明らかにし、分配方法を相続人全員で話し合って合意したという証明として遺産分割協議書を作成します。 ■遺産を巡って相続人の間でトラブルがある上記で、遺言書が一番効力を持つと言いましたが、...

  • 相続人調査と相続財産の調査

    似たような言葉に法定相続人という言葉があるかと思いますが、相続人と何が違うのでしょうか。 法定相続人とは、民法で決められた相続人になることのできる資格を持つ人のことを指します。主に被相続人との血縁関係で順位が決まっており、第1順位が子ども(子供が既に死亡していて、孫がいる場合には孫)、第2順位が親(両親が死亡して...

  • 相続開始から申告までの流れ

    なお、準確定申告をおこなう人は、相続放棄をおこなった以外の法定相続人と、遺言書で指定された包括受遺者の方が対象となります。包括受遺者とは、被相続人の相続財産を遺言書によって指定された割合で授受する人のことです。 【相続開始から10か月以内】■相続税の申告と納税相続開始から10か月以内に相続税の支払いが必要な際には...

当事務所が提供する基礎知識

  • 高次脳機能障害とは

    交通事故で負傷した場合、被害者から加害者へ慰謝料を請求することができます。そして慰謝料の対象は事故直後の怪我だけでなく、...

  • 年収400万円の養育費相...

    子どものいる夫婦が離婚する場合、子どもの親権と並んで、養育費が非常に重要な問題となります。このページでは、離婚問題に関す...

  • 遺産分割協議をやり直した...

    遺産分割を行うためには、相続人全員が参加する遺産分割協議が必要となりますが、この遺産分割協議をやり直したいと考えるケース...

  • 起業・会社設立の流れ

    「自分の力を試したい」今まで培ったノウハウを生かして独立したい、と考え、起業したり、会社を設立する方は多いでしょう。ここ...

  • 遺産分割協議書の作成が必...

    遺産分割協議書とは、遺産相続の分配方法を相続人全員で、話し合って決めた内容を書き記したものを指します。遺産分割協議書の提...

  • 遺言書の種類と効力

    遺言書は、被相続人の財産をどのように分け、託すかを生前に書き記したものであり、原則として最も効力の強い方法です。遺言書の...

  • ハラスメント問題を解決す...

    ハラスメントとは、和訳すると「嫌がらせ」や「人が不快に思う行為」になります。セクシャルハラスメントに対する被害の訴えとし...

  • 現在治療を受けている方へ...

    交通事故に遭い、怪我を負ってしまうと、なかなか自分の身体が思うように動かず、歯がゆく感じる場面があるかもしれません。事故...

  • 未払い残業代を会社に請求...

    国民の三大義務は教育・納税・勤労となります。多くの方は生活のために仕事を持っているかと思います。しかしながら、2000年...

  • 離婚調停にかかる費用はい...

    調停離婚とは、夫婦間での協議が上手くいかない場合、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員が間に入り、合議することで離婚が成...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ