離婚調停 費用 どちらが払う / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 離婚に関するキーワード > 離婚調停 費用 どちらが払う

離婚調停 費用 どちらが払う

  • 離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払う?

    離婚調停を始めたいと考えている方は、どれくらいの費用がかかるのか、そしてその費用をどちらが負担するのかという点が気になると思います。ここでは、離婚調停にかかる費用はいくらか、またその費用どちらが払うのかについてご紹介します。  離婚調停にかかる金額はいくらか 自分で離婚調停を申し立てる場合は、申立手数料と必要書...

  • 離婚とお金について

    ① 婚姻費用婚姻費用とは衣食住の費用や医療費などのことを指します。基本的に夫婦間で年収の低い方が、高い方へ請求できるものとなっています。離婚の前の別居や、家庭にお金を入れてくれなかったときに請求することが可能です。ただし、ケースによって別居の費用については婚姻費用として認められないこともありますので、事前に専門家...

  • 離婚の種類と手続き

    結婚が一般的に男女が互いに婚姻の意思を確認して行うものである一方で、離婚も、ある状況をのぞいて、基本的にはお互いの合意がなければ成立しません。では、ある状況とは一体どんな時なのでしょうか。今回は、離婚の種類や、種類別の手続きについて考えていきたいと思います。 【離婚の種類と手続き】離婚の方法には主に3つの種類があ...

  • 交通事故発生後の流れと解決に向けて

    治療代の費用を立て替えた場合には、後に請求するときを考えてしっかり、領収書を保管しておきましょう。しかし、中には病院側が直接加害者へ請求してくれるところもありますので、一度確認をしておくと良いかもしれません。 なお、交通事故が原因で発生した傷や病気の症状が一定の回復後、それ以上の改善がみられなくなるケースがありま...

  • 未払いの養育費を請求するには

    養育費とは、夫婦の間の子どもの監護、教育のために支出することが必要となる費用のことをいいます。通常、子どもが社会的・経済的に自立することになるまでに支出することが必要となる費用を意味します。たとえば、教育費、医療費、生活に不可欠な衣食住のために必要となる費用などがあります。養育費は、子どもを監護する親が、監護して...

  • 成年後見制度について

    また、法定後見制度の場合には、家庭裁判所に対して後見開始の申立をする必要がありますが、申立てにある程度の時間と費用がかかってしまうという点もデメリットとして挙げられます。 当事務所では成年後見制度について詳しい弁護士が在籍しておりますから、何かお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談ください。 ムネ...

  • 追突事故の慰謝料|計算方法や相場など

    自賠責保険から支払われる金額には上限があり、事故によるけがに対して支払われる費用(入通院慰謝料等)の上限は120万円です。 なお、加害者が任意保険に加入している場合は、その超過分が任意保険から支払われますが、上限を超えると、支払額を抑えようとする担当保険会社の交渉態度が厳しくなる傾向があります。 したがって、例え...

当事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故でご家族を亡くさ...

    交通事故に遭い、治療の努力の甲斐むなしく、亡くなってしまうケースがあります。存在して当たり前だった家族や親しい人が突然、...

  • パワハラを理由に退職した...

    パワハラが理由で退職したいと考えているが、慰謝料請求はできるのか知りたいと考えている方はいらっしゃるでしょう。パワハラを...

  • 症状固定とは|診断目的や...

    ■症状固定とは?症状固定とは、交通事故が発生し被害に遭った場合に、交通事故における症状の程度を被害者と主治医が確定する手...

  • 相続の中に借金があった場...

    相続人調査と相続財産の調査のページでも触れましたが、被相続人の遺産を相続する際、プラスの財産だけでなくマイナスの財産を引...

  • 起業・会社設立の流れ

    「自分の力を試したい」今まで培ったノウハウを生かして独立したい、と考え、起業したり、会社を設立する方は多いでしょう。ここ...

  • 離婚時の財産分与において...

    離婚をする際にはいくつか取り決めておかなければいけないことがありますが、その中でも財産分与は重要です。他方で、財産分与の...

  • 交通事故後の精神不安定|...

    交通事故の後遺症には様々な症状があります。むちうちに代表されるような身体的なケガや症状だけでなく、交通事故による精神的な...

  • 現在治療を受けている方へ...

    交通事故に遭い、怪我を負ってしまうと、なかなか自分の身体が思うように動かず、歯がゆく感じる場面があるかもしれません。事故...

  • 相続人調査と相続財産の調...

    相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。しかし、具体的に相続人の範囲とはど...

  • 年収400万円の養育費相...

    子どものいる夫婦が離婚する場合、子どもの親権と並んで、養育費が非常に重要な問題となります。このページでは、離婚問題に関す...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ