相続開始から申告までの流れ / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 相続 > 相続開始から申告までの流れ

相続開始から申告までの流れ

被相続人(亡くなった人)の遺産相続の手続きの期間は、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から相続税の申告をおこなうまで、原則として10か月以内と決まっています。

 

今回は、相続の手続きには具体的にどのようなものがあるのかを、期日順に確認していきましょう。

 

【相続開始から3か月以内におこなう手続き】

■相続放棄
相続放棄とは、自身が相続人で、被相続人の残した財産を、引き継ぎたくない時に利用する手続きとなります。
具体的にどのような場合が想定されるかというと、遺産がマイナスであった場合や、被相続人の遺産トラブルに、巻き込まれたくない時などです。

 

手続きとしては相続放棄の申述書を所定の家庭裁判所に提出し、承認を得るという流れになります。
ただし、相続放棄を受けるにおいて注意していただきたい点があります。
それは、被相続人の遺産を使わないということです。被相続人の残した財産を使用すると、単純承認(相続をすること)とみなされ、相続放棄が出来ない可能性があります。そのため、相続放棄をお考えの方は、遺産に手を付けないようにしましょう。

 

■限定承認の手続き
限定承認とは、被相続人の残した財産がプラスであるのか、マイナスであるのか、判断がつきづらいときに利用する手続きのことを指します。
具体的な手続きとしては、相続放棄と同じように、所定の家庭裁判所に申し立てをおこなうことが必要となります。
ただし、相続放棄は相続人単独でおこなえるのにたいして、限定承認の手続きは、相続人全員で共同しておこなう必要がありますので気を付けましょう。

 

【相続開始から4か月以内におこなう手続き】

■準確定申告
被相続人が自営業を営んでおり、収入があった場合や年金以外の雑所得が20万円以上を超えている場合などは、準確定申告をおこなう必要があります。
申告する期間は被相続人が亡くなった年の1月1日から、死亡日までとなります。こちらの手続きを忘れていると、罰則として追加で税金を課せられることがありますので注意しましょう。
なお、準確定申告をおこなう人は、相続放棄をおこなった以外の法定相続人と、遺言書で指定された包括受遺者の方が対象となります。
包括受遺者とは、被相続人の相続財産を遺言書によって指定された割合で授受する人のことです。

 

【相続開始から10か月以内】
■相続税の申告と納税
相続開始から10か月以内に相続税の支払いが必要な際には、申告及び、納税をする必要があります。
遺産の分割が決まっていない時でも、仮申告を税務署に提出します。
また、配偶者控除や小規模宅地の特例を利用した方は、実質相続税の支払いが発生しなくとも、申告をする必要があります。
この、相続税の申告が無申告だったり、虚偽であったりすると重い追徴課税が科せられる可能性があります。
そのため、相続税の申告は必ず忘れないようにしましょう。

 

以上が、相続開始から10か月以内におこなう主な手続きとなります。

 

ムネカワ法律事務所では、京都市・大津市・長岡京市を中心に京都府や滋賀県に、
お住まいの方からの「相続人調査」や「遺産分割協議書」など「相続」に関するご相談を承っております。
相続に関して手続きやご自身の状況など、ご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄するメリット・デ...

    相続は、被相続人が亡くなることによって開始し、相続が開始すると、相続人は原則として被相続人の財産を包括的に承継することと...

  • 交通事故発生後の流れと解...

    交通事故に遭った時に、冷静に対応できる方はそう多くないでしょう。交通事故とひとくちに言っても、様々な状況が考えられます。...

  • 会社設立を弁護士に依頼す...

    会社を設立するという決断は、多くの人にとって大きな決断になるかと思います。個人事業主から法人成りしたり、会社員から起業を...

  • 示談交渉の提示があった場...

    交通事故に遭い、加害者側から示談交渉の提示があるかと思います。交通事故での示談交渉は多くの場合、加害者側の加入している任...

  • 交通事故後の精神不安定|...

    交通事故の後遺症には様々な症状があります。むちうちに代表されるような身体的なケガや症状だけでなく、交通事故による精神的な...

  • 交通事故の過失割合とは?...

    交通事故の損害賠償請求においては、過失割合が重要な役割を果たしています。このページでは、交通事故に関する様々なテーマのな...

  • 現在治療を受けている方へ...

    交通事故に遭い、怪我を負ってしまうと、なかなか自分の身体が思うように動かず、歯がゆく感じる場面があるかもしれません。事故...

  • 追突事故の慰謝料|計算方...

    ドライバーであれば、いつ追突事故に巻き込まれてもおかしくはありません。もし、あなたが追突事故の被害に遭い、けがをした場合...

  • 共働き夫婦の財産分与|割...

    財産分与とは、離婚時に配偶者の財産をお互いに分けることです。結婚後に形成した財産は、夫婦共同のものであるとされており、離...

  • 後遺障害等級認定を受ける...

    交通事故に遭って後遺症が残った場合は、後遺障害認定を受けるための手続きに移行する必要があります。後遺障害認定とは、交通事...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ