会社設立に必要な書類と登記 / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 起業・会社設立(スタートアップ企業支援) > 会社設立に必要な書類と登記

会社設立に必要な書類と登記

会社を設立したいと考えている方でも、げんなりしてしまうのは設立の手続きだと思います。
自身ひとりだけで作業をしようとすると用意する書類や、作成するものなどが多く、
かなりの手間がかかってしまうでしょう。
今回は日本で一番多い株式会社を例にとって、設立に必要な書類や登記について確認していきましょう。

 

【株式会社を設立するために必要な書類】
① 登記申請書…会社を設立するためには法務局で登記する必要があります。
なお申請書は法務局のホームページから入手することが可能です。
参考URL: http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-1.html
② 登録免許税納付用台紙…株式会社を設立するためには登録免許税を支払う必要があります。
なお登録免許税は会社の資本金の大小によって違ってきます。
③ 定款…公証人の認証済みの定款を提出します。科の場合は謄本、電子定款は磁気ディスクとなります。
④ OCR用申請用紙、もしくはディスク…OCR用の申請用紙を法務局で入手するか、
磁気ディスクに登記すべき事項を保存するかになります。
⑤ 払い込み証明書…資本金の払い込みを証明する書面となります。
⑥ 発起人の決定書…こちらの決定書には発起人全員の押印が必要です。
⑦ 就任承諾書…設立時に代表取締役・取締役・監査役の就任承諾書を添付します。
⑧ 取締役の印鑑証明書…取締役会がない会社の場合は各取締役の実印の押印のうえ、印鑑証明書が必要です。
なお、印鑑証明書は発行から3か月以内のものを使用してください。
⑨ 印鑑届出書…会社の代表印です。一般的には法務局で設立登記をする際に、印鑑登録をしてもらう運びが多いようです。
⑩ その他書類…資本金が現物出資の際には、資本金を計上する証明書が必要になります。

 

以上が会社設立に必要な書類になります。
会社設立登記をおこなうには。①から⑨、場合によっては⑩の書類を用意し、
本店所在地を管轄する法務局へ赴き、登記申請の手続きをします。
なお、登記申請書類は郵送でも受け付けられますが、不備があったことを考えて
直接法務局へもっていった方が良いかと思われます。
また、設立時の取締役調査完了、もしくは発起人の定めた日から2週間以内に、登記をしないと、
登記懈怠とみなされ、罰金が科せられる可能性がありますので注意しましょう。

 

以上が、会社設立の書類や登記の流れでした。
かなりの書類を作成、また用意しなければならないことがお分かりいただけたかと思います。
会社設立登記に不安を覚えているならば、一度専門家に相談して見ても良いかもしれません。

 

ムネカワ法律事務所は、京都府下京区を中心に、京都市・大津市・長岡京市など京都府・滋賀県で広く活動しております。起業・会社設立、スタートアップ企業の支援等についてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続人調査と相続財産の調...

    相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。しかし、具体的に相続人の範囲とはど...

  • 離婚時の財産分与において...

    離婚をする際にはいくつか取り決めておかなければいけないことがありますが、その中でも財産分与は重要です。他方で、財産分与の...

  • 追突事故の慰謝料|計算方...

    ドライバーであれば、いつ追突事故に巻き込まれてもおかしくはありません。もし、あなたが追突事故の被害に遭い、けがをした場合...

  • 共働き夫婦の財産分与|割...

    財産分与とは、離婚時に配偶者の財産をお互いに分けることです。結婚後に形成した財産は、夫婦共同のものであるとされており、離...

  • ハラスメント問題を解決す...

    ハラスメントとは、和訳すると「嫌がらせ」や「人が不快に思う行為」になります。セクシャルハラスメントに対する被害の訴えとし...

  • 代襲相続とは?よくあるト...

    代襲相続とは、相続人が被相続人より先に亡くなっている場合に、被相続人の孫やひ孫などが相続財産を取得する制度のことをいいま...

  • パワハラを理由に退職した...

    パワハラが理由で退職したいと考えているが、慰謝料請求はできるのか知りたいと考えている方はいらっしゃるでしょう。パワハラを...

  • 年収400万円の養育費相...

    子どものいる夫婦が離婚する場合、子どもの親権と並んで、養育費が非常に重要な問題となります。このページでは、離婚問題に関す...

  • 労働問題の解決を弁護士に...

    ひとくちに労働問題と言っても、種類はさまざまにあります。例えば、いじめや嫌がらせ、不当解雇。在職強要・賃金未払い・労働条...

  • 未払いの養育費を請求する...

    養育費とは、夫婦の間の子どもの監護、教育のために支出することが必要となる費用のことをいいます。通常、子どもが社会的・経済...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ