示談交渉の提示があった場合の対応 / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 交通事故 > 示談交渉の提示があった場合の対応

示談交渉の提示があった場合の対応

交通事故に遭い、加害者側から示談交渉の提示があるかと思います。
交通事故での示談交渉は多くの場合、加害者側の加入している任意保険の担当者とおこないます。
加害者側の保険会社の担当者の提示する示談金の額は、実際の相場よりも低いことが多いです。
中には親切な担当者の方もいるのでしょうが、保険会社の負担する金額を出来るだけ低くしたい、と考える方が多くいます。
そのため、提示された示談金が、実際に被害者の受けた損害に相当するのか、よく確認する必要があります。
今回は示談交渉で金額が提示された場合、どのような点に注意した方が良いかを考えていきましょう。

 

【示談交渉を受けるうえでの注意点】
① 加害者側の保険会社の話を信じすぎないこと
冒頭でもお伝えしましたが、加害者側の保険会社の担当者は、大抵、示談金を少なく設定し、提示してくるかと思います。
また、示談交渉を始めるため、治療代を早く確定させようと怪我の診断を急かすケースも存在します。
そういった場合に素直に応じてしまうと、請求出来るはずだった治療代や、休業損害金などの可能性が出てくるのです。

 

② 後遺障害認定の前に示談交渉はしないこと
後遺障害認定とは、交通事故が原因の傷や病気が後遺症として残った際に、認定されるものです。
後遺障害が認定されているのと、されていないとでは認められる損害賠償金額がかなり違ってくることがあります。
そのため、症状が固定されていないうちは、示談交渉に応じない方が良いケースもあるのです。

 

③ 示談書にサインをする場合は良く考えること
加害者側の保険会社の担当者などと示談交渉をし、損害賠償金の額を決め、折り合いがついた時に示談書にサインをします。
示談書とは、示談交渉で取り決めた内容の詳細や、示談書に合意後追加で金銭を要求しないというような決め事がたくさん書かれています。
示談書の内容をよく確認しないでサインをしてしまうと、撤回が難しくなってしまうケースがとても多いです。そのため、一度示談交渉で合意した事柄でも、もう一度良く確認をすることが大切になってきます。
また、示談書に納得が出来ない場合、サインをしていなければ対応方法をそこから見つけることも可能なため、不満を覚えたときには、再度話し合うことをおすすめします。

 

以上が、主に示談交渉を加害者側が提示してきた時の注意点になります。

 

ムネカワ法律事務所は、京都府下京区を中心に、京都市・大津市・長岡京市など京都府・滋賀県で広く活動しております。
示談交渉は毅然とした態度でのぞむことが大切ですが、ご自身が身体的や精神的にも辛いなかで困難なこともあるでしょう。
ご自身のみで解決しようとせず、交通事故についてお悩みがあった際は、ムネカワ法律事務所までお気軽にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分減殺請求とは?遺留...

    ■遺留分減殺請求とは?遺留分減殺請求とは、法定相続人に保障された相続分である「遺留分」が第三者によって侵害された場合に、...

  • 離婚協議書に記載するべき...

    離婚協議書は、法的に有効な内容の記載である限り、契約書として有効にその効力を発揮します。そのため、離婚協議書の作成時には...

  • 離婚時の年金分割とは?必...

    離婚した際にはいくつか不安に思うことが出てきますが、その中でも特に専業主婦の方は老後の年金などはどうなるのか不安に思われ...

  • 相続人調査と相続財産の調...

    相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。しかし、具体的に相続人の範囲とはど...

  • 共働き夫婦の財産分与|割...

    財産分与とは、離婚時に配偶者の財産をお互いに分けることです。結婚後に形成した財産は、夫婦共同のものであるとされており、離...

  • 離婚とお金について

    離婚をする理由は夫婦によって様々です。相手の不倫、性格の不一致や生活がすれ違ってしまい、一緒に生活する意味が分からなくな...

  • 未払い残業代を会社に請求...

    国民の三大義務は教育・納税・勤労となります。多くの方は生活のために仕事を持っているかと思います。しかしながら、2000年...

  • 法定相続分と遺留分の違い

    相続に際して相続人の取り分を決定する際、法定相続分や遺留分といった話が出てきます。両者は異なるものであるため、違いを理解...

  • 交通事故によって重度傷害...

    自動車は免許を取得すれば運転が可能です。自動車によって、たくさんの物資を一度に運べるようになったり、不便な場所に住む人が...

  • 高次脳機能障害とは

    交通事故で負傷した場合、被害者から加害者へ慰謝料を請求することができます。そして慰謝料の対象は事故直後の怪我だけでなく、...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ