遺産分割協議書の作成が必要なケース / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 相続 > 遺産分割協議書の作成が必要なケース

遺産分割協議書の作成が必要なケース

遺産分割協議書とは、遺産相続の分配方法を相続人全員で、話し合って決めた内容を書き記したものを指します。
遺産分割協議書の提出が必須な手続きもありますが、それがなくても手続き可能なものもあるため、相続手続きを行う人すべてに必要なわけではありません。

 

では、遺産分割協議書はどういった場合に必要になるのか確認していきましょう。

 

【遺産分割協議・遺産分割協議書の作成が必要な主なケース】
■遺言書がない場合
遺産分配方法の中で、一番効力をもつのは遺言書です。故人の意思を尊重するべく作成されたものなので一番に重要視されますが、
遺言書がなく、相続人が複数存在し、法定相続どおりに遺産分割を行わない場合に遺産分割協議を行う必要があります。
協議のなかで相続財産を明らかにし、分配方法を相続人全員で話し合って合意したという証明として遺産分割協議書を作成します。

 

■遺産を巡って相続人の間でトラブルがある
上記で、遺言書が一番効力を持つと言いましたが、例外もあります。
故人の残した遺言書の内容や法定相続に不満がある場合には、相続人全員の合意があれば遺言とは異なる遺産分割を行うことも可能となるのです。
相続のなかでは相続人の間で対立や争いが起こってしまうことを、いわゆる『相続』と呼びますが、こういった状況を解決する方法として遺産分割協議ならびに遺産分割協議書を作成する必要があるケースも多々あります。

 

■不動産相続登記を行う場合
不動産を相続する際、相続登記、いわゆる名義変更が必要となってきます。その場合、必要書類に遺言書や遺産分割協議書を求められることがあります。

 

他にも、多数の預金口座を相続する場合や相続税の申告を行う際にも、提出を求められることもあります。
配偶者控除や、小規模宅地等の特例を利用する際は実際に相続税を支払わなくとも相続税の申告が必要になるため、受けたい控除がある場合にはあらかじめ遺産分割協議書が必要かどうかしっかりと確認を行いましょう。

 

ムネカワ法律事務所では、京都市・大津市・長岡京市を中心に京都府や滋賀県に、
お住まいの方からの「相続人調査」や「遺産分割協議書」など「相続」に関するご相談を承っております。
「財産を巡って親族間で争いが起きてしまい話し合いがまとまらない」「相続を受けたがどのような手続きが必要かわからない」など「相続」に関してご不明点やお困りのことがございましたら、当事務所まで気兼ねなくご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 離婚調停にかかる費用はい...

    調停離婚とは、夫婦間での協議が上手くいかない場合、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員が間に入り、合議することで離婚が成...

  • 交通事故発生後の流れと解...

    交通事故に遭った時に、冷静に対応できる方はそう多くないでしょう。交通事故とひとくちに言っても、様々な状況が考えられます。...

  • 交通事故によって重度傷害...

    自動車は免許を取得すれば運転が可能です。自動車によって、たくさんの物資を一度に運べるようになったり、不便な場所に住む人が...

  • 未払いの養育費を請求する...

    養育費とは、夫婦の間の子どもの監護、教育のために支出することが必要となる費用のことをいいます。通常、子どもが社会的・経済...

  • 交通事故後の精神不安定|...

    交通事故の後遺症には様々な症状があります。むちうちに代表されるような身体的なケガや症状だけでなく、交通事故による精神的な...

  • 遺産分割協議書の作成が必...

    遺産分割協議書とは、遺産相続の分配方法を相続人全員で、話し合って決めた内容を書き記したものを指します。遺産分割協議書の提...

  • 法定相続分と遺留分の違い

    相続に際して相続人の取り分を決定する際、法定相続分や遺留分といった話が出てきます。両者は異なるものであるため、違いを理解...

  • 交通事故でご家族を亡くさ...

    交通事故に遭い、治療の努力の甲斐むなしく、亡くなってしまうケースがあります。存在して当たり前だった家族や親しい人が突然、...

  • パワハラを理由に退職した...

    パワハラが理由で退職したいと考えているが、慰謝料請求はできるのか知りたいと考えている方はいらっしゃるでしょう。パワハラを...

  • 成年後見制度について

    ■成年後見制度とは成年後見制度とは、判断能力が低下してしまった本人に代わって、成年後見人が財産の管理や契約などを本人に代...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ