交通事故後の精神不安定|後遺障害認定されるポイントは? / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 交通事故 > 交通事故後の精神不安定|後遺障害認定されるポイントは?

交通事故後の精神不安定|後遺障害認定されるポイントは?

交通事故の後遺症には様々な症状があります。

むちうちに代表されるような身体的なケガや症状だけでなく、交通事故による精神的なショックから突然不安に苛まされてしまう「PTSD」などの症状も後遺障害等級の認定の対象となる可能性があります。

しかし、どのような症状がどういった等級に認定されるのか分らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では精神的な症状と後遺障害等級の認定について解説します。

非器質性精神障害と後遺障害

交通事故が原因でいわゆるPTSDを発症したり、事故のケガなどからうつ病を発症した場合には、こうした精神障害も後遺障害として認定される場合があります。

このような精神的な障害は非器質性精神障害と呼ばれています。

非器質性精神障害の例としては、うつ病やPTSDが挙げられるほか、外傷性神経症、不安神経症、強迫神経症、心気神経症、ノイローゼや統合失調症などさまざまなものが挙げられます。

非器質性精神障害と後遺障害等級認定のポイント

では、こうした非器質性精神障害が後遺障害等級の認定を受ける際にはどのような点がポイントとなるでしょうか。

 

交通事故との因果関係

非器質性精神障害について後遺障害等級の認定を受ける上で最もハードルとなるのが交通事故とその非器質性精神障害との因果関係です。

つまり交通事故で発生した症状といえるのかどうかという点が問題となるのです。

というのも、非器質性精神障害は人間の精神面や内面に関する事柄のため客観的な症状の把握が難しく、交通事故以外の要因によっても発症する可能性があるため、交通事故との因果関係を証明するのが難しいのです。

 

医師の診断

後遺障害として認められるためには、精神障害が残存していることを医学的に証明していく必要があります。

しかし、非器質性精神障害の場合、CTなどにより、脳や神経組織の損傷個所が確認できるわけではありません。

そのため、精神障害が発症した場合は、すぐに精神科医などによる適切な治療を受けることが重要なポイントになります。

こうした治療を受けても症状が残ってしまった場合に初めて後遺障害として認められる可能性があります。

精神障害が発生していることが認められても、適切な治療や専門家の診断を受けていない場合には後遺障害として認められない可能性が高くなるため十分注意しましょう。

交通事故はムネカワ法律事務所におまかせください

精神障害であっても後遺障害等級の認定を受ける事ができる可能性があります。

しかし、通常の後遺症と比較して後遺障害等級の認定までのハードルが高く、様々な点に注意する必要があります。

交通事故から非器質性精神障害の症状でお悩みの方は一度ムネカワ法律事務所へご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故によって重度傷害...

    自動車は免許を取得すれば運転が可能です。自動車によって、たくさんの物資を一度に運べるようになったり、不便な場所に住む人が...

  • パワハラを理由に退職した...

    パワハラが理由で退職したいと考えているが、慰謝料請求はできるのか知りたいと考えている方はいらっしゃるでしょう。パワハラを...

  • 不当解雇で慰謝料(損害賠...

    不当解雇とは労働基準法や就業規則などの解雇事由に該当しないにもかかわらず、雇用主側の都合で労働者を解雇する処分のことを言...

  • 相続人調査と相続財産の調...

    相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。しかし、具体的に相続人の範囲とはど...

  • 相続開始から申告までの流...

    被相続人(亡くなった人)の遺産相続の手続きの期間は、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から相続税の申告をおこなうまで、...

  • 離婚時の年金分割とは?必...

    離婚した際にはいくつか不安に思うことが出てきますが、その中でも特に専業主婦の方は老後の年金などはどうなるのか不安に思われ...

  • 交通事故の過失割合とは?...

    交通事故の損害賠償請求においては、過失割合が重要な役割を果たしています。このページでは、交通事故に関する様々なテーマのな...

  • 追突事故の慰謝料|計算方...

    ドライバーであれば、いつ追突事故に巻き込まれてもおかしくはありません。もし、あなたが追突事故の被害に遭い、けがをした場合...

  • 離婚と子どもについて

    離婚を考える夫婦の中には、子供がいる場合があるかと思います。親であれば子供に愛情を持つことが多いので、親権を取って一緒に...

  • 示談交渉の提示があった場...

    交通事故に遭い、加害者側から示談交渉の提示があるかと思います。交通事故での示談交渉は多くの場合、加害者側の加入している任...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ