起業・会社設立の流れ / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 起業・会社設立(スタートアップ企業支援) > 起業・会社設立の流れ

起業・会社設立の流れ

「自分の力を試したい」今まで培ったノウハウを生かして独立したい、と考え、起業したり、会社を設立する方は多いでしょう。
ここでは、個人事業主・法人の設立について大まかな流れについて確認して行きたいと思います。

 

【個人事業主の場合】
個人事業主として起業した場合の手続きは税務署へ開業届を提出するのみとなります。
なお、事業を閉める際も、廃業届を税務署へ提出すれば手続きは終了です。
個人事業主は、法人の手続きに比べ、手続きが簡単です。
また、上記の必要書類以外に「青色申告承認申請書」を提出し承認を受ける方も多くいらっしゃいます。税金の申請において青色申告は多少の簿記の知識が必要となるため、白色申告よりも手間がかかる点においてはデメリットかもしれません。
ですが、そのデメリットを上回る、多くのメリットも存在します。一例を挙げれば、青色申告特別控除と呼ばれる控除では、最大65万円の控除が受けられるなど多くのメリットがあります。

 

【法人の場合】
会社を設立するには、さまざまな手続きを踏まなければなりません。
差し当たっては、まず、会社の種類・形態を決めることが必要です。
会社には主に株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の4種類がありますが、自身の状況や都合にあった会社を選びましょう。
今回は株式会社の設立の流れを一例として説明します。


① 会社の設立準備
会社の商号(名称)や会社の代表印を作成しておきましょう。なお商号については、同じ住所に同じ商号は利用できませんので、確認しておいた方が良いかもしれません。

 

② 定款の作成
定款とは会社の基本原則のことを言います。定款に記載する主な内容は、事業目的・本店所在地・設立に際して出資される金額・発起人の氏名や住所・発行可能株式総数などです。
定款の作成が出来たら、定款の記載された事項が正しいかどうかを第三者に認証してもらいます。このことを、定款の認証と言います。

 

③ 会社設立登記 定款の作成が出来、資本金の払い込みを終えたら登記申請をします。
なお、会社の設立登記は、資本金の払い込み後2週間が期限なので、期限が過ぎないように注意しましょう。

 

④ 法人設立届出書の提出
定款に記載された本店所在地を管轄している税務署に、法人設立届出書を提出する必要があります。
なお、必要書類は定款の写しや登記事項の証明書など6種類程度となります。

 

以上が大まかな株式会社の設立の流れでした。

 

個人事業主の開業は比較的簡単ですが、会社に関しては必要な書類や手続きが多くなります。
会社を設立したいけれど手続き等に不安を覚えている方は一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

 

ムネカワ法律事務所は、京都府下京区を中心に、京都市・大津市・長岡京市など京都府・滋賀県で広く活動しております。起業・会社設立、スタートアップ企業の支援等についてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 代襲相続とは?よくあるト...

    代襲相続とは、相続人が被相続人より先に亡くなっている場合に、被相続人の孫やひ孫などが相続財産を取得する制度のことをいいま...

  • 相続開始から申告までの流...

    被相続人(亡くなった人)の遺産相続の手続きの期間は、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から相続税の申告をおこなうまで、...

  • 相続人調査と相続財産の調...

    相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。しかし、具体的に相続人の範囲とはど...

  • 遺産分割協議をやり直した...

    遺産分割を行うためには、相続人全員が参加する遺産分割協議が必要となりますが、この遺産分割協議をやり直したいと考えるケース...

  • 離婚とお金について

    離婚をする理由は夫婦によって様々です。相手の不倫、性格の不一致や生活がすれ違ってしまい、一緒に生活する意味が分からなくな...

  • 交通事故によって重度傷害...

    自動車は免許を取得すれば運転が可能です。自動車によって、たくさんの物資を一度に運べるようになったり、不便な場所に住む人が...

  • 離婚時の財産分与において...

    離婚をする際にはいくつか取り決めておかなければいけないことがありますが、その中でも財産分与は重要です。他方で、財産分与の...

  • 相続の中に借金があった場...

    相続人調査と相続財産の調査のページでも触れましたが、被相続人の遺産を相続する際、プラスの財産だけでなくマイナスの財産を引...

  • 現在治療を受けている方へ...

    交通事故に遭い、怪我を負ってしまうと、なかなか自分の身体が思うように動かず、歯がゆく感じる場面があるかもしれません。事故...

  • 労働問題の解決を弁護士に...

    ひとくちに労働問題と言っても、種類はさまざまにあります。例えば、いじめや嫌がらせ、不当解雇。在職強要・賃金未払い・労働条...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ