ハラスメント問題を解決するには / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 労働問題 > ハラスメント問題を解決するには

ハラスメント問題を解決するには

ハラスメントとは、和訳すると「嫌がらせ」や「人が不快に思う行為」になります。
セクシャルハラスメントに対する被害の訴えとして、SNSなどを利用してMe Too運動が、取り上げられたことは記憶に新しいものだと思います。
ハラスメント問題は、現在労働問題として掲げられます。
セクシャルハラスメントの他にも、パワーハラスメントや、アルコールハラスメント、マタニティハラスメントなどさまざまです。
どのハラスメントも問題は多種多様ですが、すべてに通じて言えることは、嫌がっている人に対して、何かを強要するということだと思います。
では、実際にハラスメントの問題を解決するにはどうすればいいのか、考えていきましょう。

 

【ハラスメント行為をされたら?】
そもそも、会社でセクハラやパワハラとはどういう行動のことを良いのでしょうか。
セクハラとパワハラに当たる行動は主に以下のようになります。

 

セクハラの場合
① 自身の身体的な特徴を指摘したり、服装について言う。
② 身体を触ったり、見える場所で性的な画像や動画を見ているといった行動をする。
③ 同意がないのにもかかわらず、しつこく誘う。
④ 飲み会や宴会で、性的に不快にさせる言葉や行動、性的な行為を強要する。
⑤ 上司や立場の上の人が職権を乱用して性的な行為を強要する。

 

パワハラの場合
① 小さなミスでも、事あるごとに個別に呼び出して怒る。
② わざと物に当たったり、大きな音を出す。
③ 挨拶をしても返さず、会話もしない。
④ 仕事の詳細を教えずに、仕事をさせてミスをしたら怒る。
⑤ ひとりじゃこなせない量の仕事を押し付けて残業をさせる。

 

上記のような行為をされていた場合はセクハラやパワハラを受けている可能性があります。
そういった場合には、まずどんなことをされたのか記録するようにしましょう。また、ハラスメント行為によっては相談しにくいこともありますが、ひとりで抱え込まずに、周囲に相談をしてみることも大切です。
会社によってはハラスメントの窓口を設置しているところもあり、人事部の人に相談するというのも手段のうちかもしれません。
会社では言いにくいということでしたら外部の相談窓口に相談するのも手段のひとつです。

 

しかし、それでもハラスメント行為が収まらない、もしくは相手に対して憤りを覚えた場合には、訴えるという手段もあります。
ハラスメント行為は場合によって、不法行為に当たります。訴訟をおこすためには、まず証拠集めが必要となります。具体的な証拠とは、被害の期間と内容が記された記録や、相手が発言したものの録音や動画、メールなどの履歴などが挙げられますが、状況によって異なるため、訴訟を考えた場合は是非専門家にご相談ください。

 

ムネカワ法律事務所は、京都府下京区を中心に、京都市・大津市・長岡京市など京都府・滋賀県で広く活動しております。
ハラスメント行為に我慢し続けると、自身の精神や身体を壊しかねません。このような労働問題でお悩みの方は、労働問題の解決に関する豊富な知識と経験を持つ弁護士・宗川雄己にご相談ください。
ご相談者様のお悩みに寄り添い、よりよい解決を目指して尽力いたします。

当事務所が提供する基礎知識

  • 離婚時の財産分与において...

    離婚をする際にはいくつか取り決めておかなければいけないことがありますが、その中でも財産分与は重要です。他方で、財産分与の...

  • 離婚とお金について

    離婚をする理由は夫婦によって様々です。相手の不倫、性格の不一致や生活がすれ違ってしまい、一緒に生活する意味が分からなくな...

  • 交通事故発生後の流れと解...

    交通事故に遭った時に、冷静に対応できる方はそう多くないでしょう。交通事故とひとくちに言っても、様々な状況が考えられます。...

  • 相続開始から申告までの流...

    被相続人(亡くなった人)の遺産相続の手続きの期間は、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から相続税の申告をおこなうまで、...

  • 離婚時の年金分割とは?必...

    離婚した際にはいくつか不安に思うことが出てきますが、その中でも特に専業主婦の方は老後の年金などはどうなるのか不安に思われ...

  • 遺留分減殺請求とは?遺留...

    ■遺留分減殺請求とは?遺留分減殺請求とは、法定相続人に保障された相続分である「遺留分」が第三者によって侵害された場合に、...

  • 追突事故の慰謝料|計算方...

    ドライバーであれば、いつ追突事故に巻き込まれてもおかしくはありません。もし、あなたが追突事故の被害に遭い、けがをした場合...

  • パワハラを理由に退職した...

    パワハラが理由で退職したいと考えているが、慰謝料請求はできるのか知りたいと考えている方はいらっしゃるでしょう。パワハラを...

  • 遺産分割協議書の作成が必...

    遺産分割協議書とは、遺産相続の分配方法を相続人全員で、話し合って決めた内容を書き記したものを指します。遺産分割協議書の提...

  • 会社設立に必要な書類と登...

    会社を設立したいと考えている方でも、げんなりしてしまうのは設立の手続きだと思います。自身ひとりだけで作業をしようとすると...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ