相続人調査と相続財産の調査 / ムネカワ法律事務所

ムネカワ法律事務所 > 相続 > 相続人調査と相続財産の調査

相続人調査と相続財産の調査

相続に当たって、まず一番初めにおこなうことは相続人の把握と、相続財産の調査になります。
しかし、具体的に相続人の範囲とはどんなものなのでしょう。
また、相続財産にはどのようなものが含まれて、どういったものが除外されるのでしょうか。
ここでは、相続人や相続財産の把握や調査方法について確認していきたいと思います。

 

【相続人とは?】
根本的なお話になってしまいますが、相続人とは『遺産を相続できる権利を持つ人』のことをいいます。
似たような言葉に法定相続人という言葉があるかと思いますが、相続人と何が違うのでしょうか。

 

法定相続人とは、民法で決められた相続人になることのできる資格を持つ人のことを指します。
主に被相続人との血縁関係で順位が決まっており、第1順位が子ども(子供が既に死亡していて、孫がいる場合には孫)、第2順位が親(両親が死亡しており、祖父母が存命の時は、祖父母)、第3順位が兄弟姉妹(兄弟姉妹が亡くなってる際には、甥や姪)なります。
なお、被相続人に配偶者がいた場合、配偶者が相続放棄などの手続きをおこなわない限り、必ず相続人になれる立場です。

 

【相続人の調査とは?】
相続人の調査とは、被相続人に相続人が誰なのか、を確認するための作業となります。
具体的に言うと、被相続人の出生から、死亡するまでの連続した戸籍謄本を取り寄せて確認作業をおこないます。
通常子供がいる場合は、家族が把握しているケースが多いですが、隠し子がおり、更に認知をしていることもある考えられるので、調査をおこなった方が良いと言えるでしょう。

 

【相続財産】
相続財産とは、プラス、マイナス含めて被相続人が残した財産のことを指します。
現金や預貯金は勿論のこと、土地や建物などの不動産、株式や国債といった有価証券、宝石類や金、骨とう品、車などの動産と相続の対象になる財産はさまざまです。
似たような言葉に相続税対象の財産というものがありますが、こちらと相続財産は異なるケースもあります。
相続税対象の遺産には、一部の生命保険金や退職金、仏具などの祭祀に利用する道具などは非課税になるからです。
そのため、相続財産と相続税の対象の財産は決して同じであるとは限らないということを覚えておきましょう。

 

【相続財産の調査とは?】
相続財産の調査とは、具体的にどのような作業をおこなうのでしょうか。
まず、被相続人の居宅などを調査から始まることとなります。
通帳や、見覚えのない固定資産税評価証明書などが合ったら、銀行や、市役所などに問い合わせをして、確認をしておきましょう。

 

また、相続財産の中には借金などの債務や保証人の立場も含まれます。
被相続人に借金があるかどうかは、日本信用情報機関(JICC)、指定信用情報機関(CIC)などに問い合わせると、債務状況の開示をしてくれます。
保証人については、まず被相続人の遺品に、借金の契約書があるかどうかを確認しましょう。
見つからない場合は、借金と同じく信用情報機関に照会をおこなう流れになります。
ただし、気を付けていただきたいのは保証人になったという情報が、載せられないこともあります。
そのため、借金の有無より、保証人であるかどうかの方が調べにくい可能性があるのです。

 

以上が、相続人と相続財産の調査となりました。
相続人の調査は、被相続人の方に隠し子などがいる可能性がなければ、そこまで難しくないかもしれません。
しかし家族が関知していない認知した子供がいる場合は、状況が難解になる可能性があります。
また、相続財産に関しても、事前に被相続人の方が財産整理をしていると、そんなに難しくないことがあります。
ただし、被相続人自身が忘れている預貯金や不動産を所有しているケースも存在します。
相続財産が、相続税の課税対象財産であった場合で、申告後に見つかった際には、加算税を支払う必要が出てくることもありますので、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

 

ムネカワ法律事務所では、京都市・大津市・長岡京市を中心に京都府や滋賀県に、お住まいの方からの「相続人調査」や「遺産分割協議書」など「相続」に関するご相談を承っております。
「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 損をしない交通事故の慰謝...

    交通事故の被害者となった場合は通常、加害者の加入している保険会社との間で慰謝料等の示談交渉が行われます。この示談交渉によ...

  • ハラスメント問題を解決す...

    ハラスメントとは、和訳すると「嫌がらせ」や「人が不快に思う行為」になります。セクシャルハラスメントに対する被害の訴えとし...

  • 交通事故の過失割合とは?...

    交通事故の損害賠償請求においては、過失割合が重要な役割を果たしています。このページでは、交通事故に関する様々なテーマのな...

  • 交通事故発生後の流れと解...

    交通事故に遭った時に、冷静に対応できる方はそう多くないでしょう。交通事故とひとくちに言っても、様々な状況が考えられます。...

  • 成年後見制度について

    ■成年後見制度とは成年後見制度とは、判断能力が低下してしまった本人に代わって、成年後見人が財産の管理や契約などを本人に代...

  • 遺産分割協議書の作成が必...

    遺産分割協議書とは、遺産相続の分配方法を相続人全員で、話し合って決めた内容を書き記したものを指します。遺産分割協議書の提...

  • 示談交渉の提示があった場...

    交通事故に遭い、加害者側から示談交渉の提示があるかと思います。交通事故での示談交渉は多くの場合、加害者側の加入している任...

  • 法定相続分と遺留分の違い

    相続に際して相続人の取り分を決定する際、法定相続分や遺留分といった話が出てきます。両者は異なるものであるため、違いを理解...

  • 後遺障害等級認定を受けた...

    交通事故で怪我を負い、治療をしたけれど一定の状態までしか、回復せず後遺症が残ってしまったという状況があり得るかと思います...

  • 離婚協議書に記載するべき...

    離婚協議書は、法的に有効な内容の記載である限り、契約書として有効にその効力を発揮します。そのため、離婚協議書の作成時には...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

宗川弁護士の写真
  • 代表弁護士

    宗川 雄己(むねかわ ゆうき)

    所属団体
    京都弁護士会
  • 経歴
    平成15年 洛星高等学校 卒業
    平成21年 京都大学法学部 卒業
    平成23年 同志社大学法科大学院 卒業
    平成25年 弁護士登録、執務開始
    平成30年 ムネカワ法律事務所 設立

初回の無料相談ではじっくり話を伺い,解決方法や手続の流れについてアドバイスいたします。また,費用についても明確にご説明します。

事件処理をご依頼いただいた際には,打合せをしながら戦略を立て,解決に向けて共に行動いたします。

今の不安をいち早く解消するために。そして,ご自身・会社の明るい未来を創るために。ぜひ一度,ご相談にお越しください。ご連絡をお待ちしております。

事務所概要

名称 ムネカワ法律事務所
所属 京都弁護士会
代表者 宗川 雄己(むねかわ ゆうき)
所在地 京都府京都市下京区繁昌町295-1 日宝京都1号館601
電話番号/FAX番号 075-746-7907 / 075-746-7908
電話対応時間 平日9時~22時 / 土日祝:10時〜18時(ご相談は事前予約で時間外でも対応可能)
定休日 不定休

ページトップへ